このWikiは、Modpack作成に必要な知見の集積を目的として作られましたが、Modded MInecraftに関する情報の集積が目的となりました。
しらんけど
KubejsWikiの日本語訳、適切な注釈の挿入。
その他Modpack作成に必要なModの解説等
Githubの使い方解説。
Modpackとはどうあるべきか、という何か
このWikiはわりと自由に変更しておっけーです。
ただ、rootディレクトリに乱雑に記事を垂れ流すとか野蛮なことはしないで、適当に階層分けしてください。
また、ページの検索性の向上のために、タグ貼り付けてくれると嬉しいです。
あと、ここも編集してええんやで。
なんか変なページを読んでくれると嬉しいです。
現状、独裁状態となっています。あんまりよろしくない。
また、このWikiのコンテンツはMITライセンスで公開されています。分裂は許可されています。
一応、99.7%ぐらい(勘ピューターによる計算)の可用性で運用されています。たぶん
最悪Github上で完結するし...
また、Githubと双方向syncをかけており、お互いの変更を動悸しています。したがって、Githubと自宅サーバーが同時に爆散しない限りはデータが保全されます。
このWikiはValine3g氏のDiscordサーバーのこのスレッドから発生したものです。管理者はここで呼び出してください。
近頃、動画媒体でMod環境の解説をしている人が多くいるのが見受けられますが、正直お前金目当てでUXを考えていない自己的な人間が世の中のMod解説界隈を占めている気がします。よくあるWikiだって大量に広告貼りまくってますし。もちろん、お金を得るということは資本主義社会において良いことです。それはさておき、利他の精神というものはないのでしょうか。
動画媒体にももちろん良いことはあります。インタラクティブなメニューを操作する過程などは動画であるほうがわかりやすいでしょう。というか画像でやろうとすると何枚貼ればいいのかというレベルでうんざり。
しかしながら、決定的なデメリットがあります。
人間の耳の限界にぶち当たるのです。精々1000文字/分しか聞き取れません。
普通に文字媒体なら2500文字/分ぐらいは読み取れるでしょう。要するにタイパがよろしくない。
そして、インデックスをつけるという文化があまり発達していません。飛ばすにしてもどこまで飛ばせばいいんだという話です。
終わりのない校長の話みたいでうんざりです。
また、動画媒体は作成にすこぶる時間がかかります。1分1時間とか馬鹿げた話です。それ、400文字程度にしかなりませんよね。
その程度の情報量を発信するために時間をついやすというのは非効率極まりなく、時間がもったいないです。
動画媒体のエンターテイメントとしての有用性は語るまでもないでしょう。現に個人ブログのプレイ日記が目向きもされない一方で、Youtubeでのプレイ動画は脚光を浴びています。しかしながら、エンターテイメント性が薄い動画というものの価値はどうでしょうか。
もちろん、動画による視覚的なビジュアライゼーションを活用した素晴らしい動画も存在します。しかしながら、多くの人類はそれを使いこなせていません。
精々パワポに落とし込むことが可能なレベルでしか視覚化を行うことができていないのです。その程度しかメリットを活用できていないのに動画媒体を使うのはどうなんでしょうか。まぁ..GUI操作のガイドは役に立つんですが、それ以外文字媒体でよくないすか、という品質の動画、多いんですよ。
文字媒体と動画媒体を組み合わせ、適材適所という形でやるのがUX的にもっともよろしいという話です。
どちらか一方に偏重するとUXがよろしくない